法定相続とは?

民法で定められた法定そうぞく人が、同じく民法が定めている割合で、相続をすることです。
(昭和56年1月1日以降に開始した場合)



○法定相続人と法定相続分

故人に子どもがあるとき:
配偶者→2分の1
子→2分の1

※子が複数あるときは、その2分の1をさらに人数で分けます。
※故人の親・兄弟姉妹は相続人になりません。
※配偶者がいなければ、子が全ての遺産を受け取れます。



子はいないが、親がいる場合:
配偶者→3分の2
親→3分の1

※ご両親とも健在のときは、その3分の1を父母で半分ずつ分けます。
※故人の兄弟姉妹は相続人になりません。
※配偶者がいなければ、親が全ての遺産を受け取れます。



子も親もなく、兄弟姉妹がいる場合:
配偶者→4分の3
兄弟姉妹→4分の1

※兄弟姉妹が複数あるときは、その4分の1をさらに人数で分けます。
※配偶者がいなければ、兄弟姉妹が全ての遺産を受け取れます。



配偶者しかいない場合:
配偶者が全ての遺産を受け取れます。



配偶者、子、親、兄弟のいずれもいない場合:
法定相続人がいない場合です。



遺言書がなく、遺産分割協議も行わなければ、法定相続分で遺産を分けるることになります。
土地家屋など不動産は、法定相続分ずつの共有になります。
※昭和55年12月31日以前に開始した相続については、現在と異なります。
※昭和22年5月2日以前に開始した相続については、旧民法の家督相続によります。

詳しくは、ご相談ください。

→ご相談窓口

→相続トップに戻ります


●当サイトの内容は、できるだけ分かり易く簡略化して述べている部分がありますので、実際の事例に当てはめて考える際には慎重にご判断ください。詳しくはご相談ください。

●行政書士には法律上、お客様の秘密を守る義務が課せられています。ご安心ください。


Copyright© 2005 紺野圭也行政書士事務所 All rights reserved.
リンクフリー